-
2山 "->l0013 lTl Z"
¥2,500
湘南のGraffiti Crew AVRに所属する2山のZINE "2山BOOK"。 個人で制作した作品に加えて、アーティストやお店に提供したアートワークが多数掲載されており、彼のローカルとの強い繋がりを感じます。 英字やキャラクターのモチーフだけでなく、漢字も多く用いられており、ストリートのエッセンスを保ちながら、日本らしさも表現されています。また2山独特の不規則でミステリアスな線が、それぞれの作品に抽象性や奥行きを与えています。 曲線と直線の絶妙なバランスや、洗練された線の美しさが目を引く彼のスタイルを存分に堪能できる一冊です。 https://www.instagram.com/offill_is_believer/ Self published 40 Pages 2023
-
PPAPERS Issue 02 Feature: CYCLE
¥3,300
ブランドPWA(プワー)が不定期で発行するインディペンデントマガジン「PPAPERS(ペイパーズ)」の第二号。 今号の特集は、サイクル。 その特集テーマに添った、自分の足でペダルを漕ぎ続けながら、目的地に向かって前に進む様々なアーティストやブランドのインタビューから、PWAスタッフの自転車購入記まで内容となっています。 掲載アーティスト&ブランド、ショップは、Tim Kojima、Kevin Emerson、Risako Hisamatsu、 NAZE、Zoran Pungercar、Miri Matsufuji、TASO WORKSHOP、Kankyo Records等。 アートディレクションとデザインをTakumi Ota/.Otdが担当しています。 https://www.instagram.com/___pwa___/ A4変型サイズ 無線綴じ 96ページ オフセット印刷 限定300部
-
Shozo Ideta "AWARD TOUR"
¥1,500
SOLD OUT
デザイナーのShozo Ideta氏が、「スーパーバッド」を始めとする数々のコメディ映画に出演し、"mid90s"で監督デビューを果たしたジョナ・ヒルへのリスペクトと愛を込めて制作したZINE。 "mid90s"からもうかがえるスケートカルチャーへの憧れ、自らの少年時代への愛情、ファッション、そしてボディポジティブに関する話など、ジョナ・ヒルにまつわる話が数多く収められた読み応えある一冊です。自らのメンタルヘルスやコンプレックスについても公表するジョナ・ヒルの人間臭い魅力と、ファンジンならではの愛と熱量がマッチしています。 イラストは「とんかつDJアゲ太郎」などで知られる漫画家、小山ゆうじろう氏が手がけています。 https://www.instagram.com/shozoideta/?hl=ja https://www.instagram.com/yujirororo/?hl=ja 22 Pages 2023
-
Pasha Open "I don’t know how to call it"
¥1,870
ウクライナのグラフィティライターでタトゥーアーティストの Pasha Openが、ロシアとの戦争が始まる前の自身の作品をまとめ、オランダのStickitからリリースしたZINE。 コンクリートに滲み出しているかのような柔らかなアウトラインと色使いを特徴とする彼のペイントは、ウクライナの街並みに見事に溶け込んでいます。アブストラクトでありながらも美しいバランスに仕上げられた彼のペイントは、現代アートの作品のようにも見えますが、文字の造形が巧みに利用されており、しっかりとグラフィティらしさを感じることができます。 さらに、フィルムカメラで撮影されたウクライナの退廃的で美しい街並みや、ユーモア溢れる仲間との日常の写真の数々が、彼のペイントの色使いと見頃に調和しており、この一冊に統一感を与えています。 https://www.instagram.com/pashaopen/?hl=ja https://www.instagram.com/stickit_publishing/ Edition 150 64 Pages Stickit 2023
-
MARCO K.GAVEZ "LOCATION SCOUTING"
¥2,200
スロベニアのリュブリャナで活動するアーティスト、Marko K. GavezがHARD TOMESから出版したzine。 グラフィティーやTattooも嗜みながら、コミックに大きな影響を受けたMarkoの世界観は、アブストラクトでありながら、見る人の目を一気に惹きつける力強さがあります。 今作は、2021年から2022年にかけて紙とインクで製作された作品をまとめた内容。 作家の内なる世界の風景を寫実に描いたような作品を眺めることで、その世界を擬似的に散歩するような感覚を味わえます。
-
CAHLUMN "BLUE" Issue 03
¥1,500
SOLD OUT
Stylist / Fashion Directorの長谷川昭雄氏が新たにスタートさせたブランドであり、メディアのCAHLUMN。 洋服を作るだけでなく、magazineも定期刊行中。 当店オーナーも、編集 / ライターとして参加。 こちらは23年7月に刊行されたIssue 03「blue/ブルー」。 Featured ARC, JOTA, LASTRESORT AB, Laugh and Sunnyday & ZORN ステッカー付き。
-
CAHLUMN "BLUE" Issue 02
¥1,100
SOLD OUT
Stylist / Fashion Directorの長谷川昭雄氏が新たにスタートさせたブランドであり、メディアのCAHLUMN。 洋服を作るだけでなく、magazineも定期刊行中。 当店オーナーも、編集 / ライターとして参加。 こちらは23年6月に刊行されたIssue 02「blue/ブルー」。 Featured DENISECARSERVICE, Vanavasa & 一菓 ステッカー付き。
-
CAHLUMN "BLUE" Issue 01
¥1,100
SOLD OUT
Stylist / Fashion Directorの長谷川昭雄氏が新たにスタートさせたブランドであり、メディアのCAHLUMN。 洋服を作るだけでなく、magazineも定期刊行中。 当店オーナーも、編集 / ライターとして参加。 こちらは23年5月に刊行されたIssue 01「blue/ブルー」。 Featured 加藤農園、JOTA & BLUENOTE PLACE ステッカー付き。
-
Russell Maurice "Igneous Froth"
¥2,750
"stacks issue 1"や "stacks June 2021"にも参加してもらった、お馴染み Gasius ことRussell Mauriceの新作zineです。 https://www.instagram.com/gasius/ 彼が現在住んでいる神奈川の茅ヶ崎エリアの風景の写真とRussellのシグネイチャーともなっている謎の有機物が絡み合っています。 Russellの今の生活も感じられて、とても良いです。 サイン入り。 24pages self published edition 50 2021
-
DAIJIRO HAMA - QUARANTINE
¥1,650
オランダ・デンハーグを拠点としながら活動するアーティスト、DAIJIRO HAMAによるdrawingsをまとめたzine。コロナ禍でのロックダウンの時期に描いたドローイングがまとめられており、その頃の社会が持っていた、漠然とした不安のようなムードが感じ取れます。 出版は東京とアムステルダムの2箇所を拠点とするUGOKU Estudio。 https://www.instagram.com/daijiro.hama/ https://www.instagram.com/ugoku_estudio/ 28 Pages Soft cover Edition 100 2021
-
KYLE THOMAS "SHORT NOTICE"
¥1,500
2023年3月にstacks bookstoreにてExhibitionの際に製作された、Kyle Thomasによるzine "SHORT NOTICE"。 KYLEの少しダークでストレンジ、でもどこか暖かく感じるポップさを兼ね備えたアートワークがまとめられていて、読んでいる冒険途中の気分にさせてくれる1冊になっています。 https://www.instagram.com/kt.kyle/ Self published 40 Pages
-
vug / 1month zine
¥2,200
名古屋を拠点に活動するアーティストであるvugのzine “1month zine” 。 グラフィティーを切っ掛けに絵を描き始め、現在はドローイングやコラージュ、タトゥーなどジャンルを超えた制作を行なっているvugくん。 作品も、彼のパーソナルな日常が落とし込まれていますが、今作は2020年のある1ヶ月間の絵日記をzineにしたもの。 ランダムで袋にvugくんが絵を描いてくれているものがありますが、指定は出来ませんのでご了承ください。 52 PAGES 179mm × 252mm vug プロフィール: 1988年生まれ。 4歳の頃に描いた絵を褒められた事がきっかけで絵を描き始める。 独学で絵を描き始め、グラフィティーに出会い世界観が変わる。 ドローイング、コラージュ、タトゥーといった目に見える格好いいもの作り追求。 最近ではATAMI ART GRANTにおいてキュレーションホテル 桃山雅苑の壁画を制作したほか、名古屋に新しくオープンしたコミュニティスペースCO&CO NAGOYAの壁画も担当するなど注目を集めている。
-
Takashi Hamada Untitled zine
¥2,200
日本国内を拠点に、各地を転々としながら様々なものごとを撮影する写真家、Takashi Hamadaが22年にリリースしたzine。 自然の様々な光景や、Partyにおける一コマなど、刹那的でとても美しい瞬間の写真をまとめた一冊。 Self Published Printed in Japan First Edition 2022 36 Pages
-
Lennard Kampf “The Decline“
¥2,970
Berlinの名店、CIVILISTのクルーであり、アーティストとしても活動するLenniのコラージュBook。 LODOWNの”SAVAGES” Issueにもfeatureされていたり、CIVILISTのアイテムのデザインなども手掛けていたりと、ベルリンのシーンの中でも注目されていそうなLenniくんの、コラージュ作品が数多く収録されています。 スタイルも幅広く、文句無しに格好良い1冊です。 https://www.instagram.com/llleennnniiii/ 52pages 21 x 29,7cm edition of 100
-
Christopher Currence - because That’s why.
¥3,300
NYの現在のユースカルチャーを語る上で欠かせない存在である、Christopher Currenceが21年にリリースした、彼の写真やドローイングで構成されたzine。 Christopher Currenceは、Brooklynを拠点にし、StussyなどのブランドのFashion Photoなども手掛けるフォトグラファーであり、現在のNYにおいて最注目スポットの一つである”WHAAM!”や、ラッパーのWIKIの周辺でも活動しています。 主に街の人々のポートレートや、風景写真で構成されていますが、いずれもChristopherの属するコミュニティーにおけるカルチャーの豊かさみたいなものを感じさせてくれる素晴らしい内容。 NYのユースカルチャーから生まれた最先端の表現として、今のうちに手に取ってみてください。 https://www.instagram.com/christophercurrence/ Self published 44 Pages 138 × 215 mm Edition 75 2021
-
赤木雄一 "明けましておめでとう"
¥3,960
ファッションをはじめ、様々なフィールドで活躍する、フォトグラファー・赤木雄一くんによる私小説的な写真集。 2014年秋頃に癌の宣告を受けた赤木くんのお母様と、甥っ子と姪っ子を約半年間撮影した一冊です。 死を意識しながらも、変わらず続く日々の暮らしの温かさ。 悲しみもあるけど、決して後ろ向きではなく、手に取る人の記憶を揺さぶり、赤木くんの人生に対するポジティブな眼差しを感じることが出来ます。 何度もページをめくりたくなる製本も最高です https://instagram.com/yuichiakagi pages : 120p size : 113 × 158mm 1st edition : 500 design : Shohei Yoshida (白い立体) self published
-
SPACIOUS 暗渠の水を汲む
¥2,200
PURESUより出版された、初のコンピレーション形式の冊子です。 あとがきにもある通り、本作には多様な方法で街の見方を変えて、楽しみ、表現している人たちの姿が収録されています。 スタイルは様々ですが、いずれの参加者も本当の意味での街の楽しみ方を熟知している人たちばかり。まだまだ知らない世界が広がっているんだな〜ということに、心踊らされる一冊。 stacksではお馴染みの、DISKくんも参加しています。 1. 高田光 2. 暗渠 - 都市空間における「遊び」 / 高杉希望 ( 文月書房 ) 3. 公園遊具 / 木藤富士夫 4. 公共空間に置ける作品制作 / デニスフォックス 5. 都市空間でのキノコ採集 / 柿崎志恩 ( サーモンアンドトラウト ) 6. ミニストップス - フィフティモーニングス イン トーキョー / ルーカスシンフハウザー 7. 小林丈人 8. DISK あとがきより ある日、街でふと雑草を抜いたとき、地中に埋まる根っこがその植物を支えていて、それが植物の幹や枝、葉よりも大きく下に伸 びていることを改めて実感した。抜いてしまった根っこはまた埋め直さないと植物は枯れてしまうので、すぐに植え替えするよう にそそくさと地中に埋めなおした。 なんとなく、この出来事が頭の中でずっと残っていて、改めて気付いたことがあって、人間社会でもなんでもそれは同じで、見えてるもの、見えるもの自体はごく一部だけど、その事柄が現象として立ち現れることは、そもそも見えないものによって支えられているよなと。 日々、社会に絶望しながら生活していて、それで目の前で出会って話す人たちもやっぱりそうなんだけど、どうにか良くしようとか、楽しくしようと思って自分たちができる工夫に取り組んでいる。その形は、生活に根ざしたものだったり、表現という場をかりてみたりと様々だけど、分け隔ててる必要はそもそもないし、そういう人知れず行われるそれぞれの工夫が街の区画整理や行政介入より、その場所を豊かにしていることは間違いないと思う。 この本は東京という土地で、人知れず行われている、見方によればグレーゾーンな人々の工夫に焦点を当てている。なぜグレーゾーンばかりなのかというと、グレーゾーンというのは、つまり境界という事だけど、その境界ってものを越えたり、はみ出したり、 内に留まってみたりする事によって、今ある境界を曖昧化、もしくは空間化して広げることができるんじゃないかと考えていて。 だからそうした空間に線引きして二項にしようとする権力や権威からの脅威を乗り越えるための訓練という意味でも、今回ご協力いただいた方々の日々の行いは、かなり刺激的なんじゃないかと思っている。 Edition 700 26pages 128 × 182 mm published by Puresu de Tokyo
-
Copy: Oskolki: Black Bombing
¥3,100
ロシアのGraffitiやGraffiti周辺のカルチャーを伝えてくれるPublisher、Invalid Booksより2020年にリリースされた、Oskolki crewによる15年〜17年に行われたアートプロジェクトのドキュメンタリー的な一冊。 Oskolki crewが行ったのは、黒一色のみを使い、130の異なる言葉をbombingするというプロジェクト。全てアルファベットではなく、ロシア語で描かれている為、普段ロシア語を見慣れない日本人からすると非常にFreshな内容。 一つの言葉が、また次に描く言葉を想起させているのでしょうか。 Graffitiというプラットフォームが持つ慣習的な表現を、問い直し、表層的な意味でのGraffitiやStreet Artという定義付けを拒む、重厚でありながらもヴァンダル精神に溢れた一冊。 Edition、サイン入り。 published by Invalid Books https://www.instagram.com/invalidboooks/ 2020 Offset printing, A5 format 122 pages Edition of 317 copies, each numbered and signed.
-
Kaho Okazaki - 心臓
¥4,950
第21回 1_WALLファイナリストであり、現在はGINZAやapartment magazineなどでも活躍する女性フォトグラファー、Kaho Okazekiさんの初となる写真集。 アートディレクションを米山菜津子さんが担当。 「ある日、絡み合った電線が夕日に照らされていて、まるで心臓のようだった」 「世界を、固定概念や既に自分の中に作られた枠にとらわれずに見る」というテーマで撮影された本作。写真という表現メディアだからこそ生まれる余白を、鑑賞者たちが思い思いに楽しめる一冊ではないでしょうか。 https://www.instagram.com/kaho_okzk/ pages : 61p size : 280 × 355mm edition : 200 design : Natsuko Yoneyama (@yyy_press ) self published
-
Toyameg - THESEDAYS zine
¥1,200
福岡を拠点に活動するIllustrator、ToyamegさんのZine。 タイトル通り、ふとしたタイミングで撮ったような写真や、ドローイングや作品の写真などが収められた、近況報告のような一冊。このzineをリリースしたタイミングでのToyamegさんの近況を感じることが出来ます。 これぞzine!! という良さがありますね。 https://www.instagram.com/_toyameg_/ 16 Pages Soft cover Edition 100 2021
-
DISKAH "Diskah’s Go Future"
¥4,400
SOLD OUT
21年5月に東京のInherit Galleryで開催されたDiskah氏の個展『This Car』に合わせて製作されたアートブックの2nd Edition。 東京のカルチャーを築きあげたDiskah氏の最新Art Bookとなる本作では、これまでにも繰り返し描いてきた“車”のドローイングがテーマとなっています。 繰り返し繰り返し、緩急をつけて、ときに写真の上に直接描いたりもした車のドローイングは、単純にパッと見もPOPで素晴らしいですが、同時に“スタイル”という言葉の深みも感じさせてくれますね。最高です。 TANG DENGより出版。下記はTANG DENGを主催する石丸さんからの本書へのステートメント。 東京ストリート・スケートシーンのキーマンであり、 写真やペインティングなどアーティストとしても才気爆発の Diskah こと田中大輔さん(ダイコン さん)と一緒にアートブックを作りました。 ダイコンさんが繰り返し描くモチーフの一つに「車」があります。 「車」は、 アーティスト Diskah の持つ複雑でいくつもある表情の一つの側面、 より自身の出自に近いストリートサイドを現すモチーフです。 即興で、 流れるような線で描かれる車には文字通りのドライブ感が宿り、 またどこか寂しく虚無的でもあります。 今回はそんな Diskah のストリートサイドである「車」のペインティングのみを収録したハードコアなアートワーク集になりました。 反面、 表現としてはとてもポップでどなたでも親しみやすいとてもかわいい本です。 タイトルは「Go Future」。 車に乗って未来に進んでいくイメージを込めつつ、 この禍々しい世界にあって Positive Mental Attitude を忘れないダイコン さんそのものを表すようなこのタイトルは、 ダイコンさんと二人で考えました。 この本を手にとっていただいた方の“PMA“ を強力に呼び覚ますブックになれば嬉しく思います。 スタートはここからです。 (TANG DENG 石丸) https://www.instagram.com/haksid/ Publishd by TANG DENG. Softcover First Edition / 100 copies / 96 pages / W182mm x H250mm
-
VIENT “EMOTIONS” vol.2
¥1,650
SOLD OUT
山口を拠点に活動するグラフィティーライター、VIENTによる、一つの変電盤を定点観測した記録をまとめたzine。”EMOTIONS”のvol.2 stacks bookstore用にRe-printしてもらいました。 https://www.instagram.com/ambientoy/ 128 × 182 mm 52Pages Self-published
-
Oscar Sallas & Chris Loutfy “BACK ON ROAD”
¥2,200
SOLD OUT
オーストラリアのシドニーを拠点に活動するフォトグラファーであるChris LoutfyがOscar Sallasと共に制作した、車にフォーカスしたPhoto zine。 Risographで印刷されており、見慣れた車の写真も普段とは異なるムードを感じさせます。 若者の中で車カルチャーが世界的に盛り上がっている雰囲気ありますね。 車好きにも、写真好きにもオススメです! https://www.instagram.com/chrisloutfy/ https://www.instagram.com/oscarsalad/ A5 size Self published Riso printed 75 copies
-
LITER / 6 BE AWARE
¥2,320
SOLD OUT
LAで30年以上の歴史を持つCrewである、OTR(On The Run)をはじめ、AL、BNB、KMVのメンバーとして活動する、LAのLITERによるzine。 ステッカーやグラフィティーの写真などを中心に、ハンドメイドでコラージュした内容をそのままプリントしたような一冊。 LITERによるHawaiiへの熱い気持ちも書き留められています。 こちらもGraffiti Writerならではの力強さを感じさせる一冊です。 出版は台湾のQQ PRESS。 ハンドメイドのステッカー、Eggshell製のステッカーが多数ついてきます。 https://www.instagram.com/litersotiny/ https://www.instagram.com/qq.press/ Published by QQ PRESS 38 pages 150 × 210 mm